【6月】旬の食材で季節の変わり目を楽しむ!簡単おすすめレシピ4選

「旬の食材の良いところって何?」

「6月の旬の食材って何があるの?」

「6月の旬の食材を使った簡単なレシピってあるの?」

こんな疑問はありませんか?

この記事では、

  • 旬の食材のいいところ
  • 6月の旬の食材
  • 簡単なおすすめレシピ4選

をご紹介しています。

日々の食卓に旬の食材をとり入れ、新しい季節の訪れを感じましょう!

是非最後までお読みください。

旬の食材の良いところ

旬の食材を食べると新しい季節の訪れを感じませんか?

日本には四季があり、その季節毎に様々な旬の食材があります。

旬の食材は季節の変わり目を感じるだけでなく、旬だからこその特徴があります。

旬の食材の特徴を3つ挙げてみました。

  • 価格が安い
  • 栄養価が高い
  • 塩分を抑えられる

詳しくご説明します。

1.価格が安い

旬の食材は生産量・流通量が多いので、旬でない季節より価格が安くなります。

美味しいものをいつもより低価格で購入できるので、家計は大助かりです。

積極的に食卓に取り入れたいですね。

2.栄養価が高い

旬の食材は、旬でない季節と比べて栄養価が高いのが特徴です。

今は多くの食材が季節問わず一年中食べられます。

しかし、栄養価の高い旬の時期こそ積極的に食卓に取り入れ、健康にも役立てたいですね。

3.味が濃い

旬の食材は、旬でない季節に比べて食材そのものの味が濃いのが特徴です。

余計な調味料を使わなくて済むので、塩分を抑えることにつながります。

旬の食材は栄養を摂りつつ塩分も抑えられるので、健康面にもとてもいいですね。

6月の旬の食材

6月は夏の始まりです。

太陽の光をいっぱい浴び、栄養をたっぷり蓄えた夏野菜がスーパーに並び始めます。

じめっとする梅雨の時期を乗り越え、暑い夏本番に立ち向かうため、栄養価の高い旬の食材を取り入れ体を整えましょう!

6月が旬の食材を魚・野菜・果物に分けいくつかピックアップしました。

6月が旬の魚・海藻

  • イサキ
  • カツオ
  • スズキ
  • もずく

6月が旬の野菜

  • 大葉
  • ミョウガ
  • 赤紫蘇
  • アスパラガス
  • 絹さや
  • スナップエンドウ
  • オクラ
  • きゅうり
  • ナス
  • ピーマン
  • パプリカ

6月が旬の果物

  • あんず
  • キウイ
  • びわ
  • スイカ
  • メロン
  • すもも
  • さくらんぼ

旬の食材を使った簡単おすすめレシピ4選

旬の食材を使った簡単おすすめレシピを4つご紹介します。

どれも私が実際に作った事のあるレシピです。

簡単に手間なくできるので是非作ってみてください。

1.大葉の醤油漬け

材料

  • 大葉・・・・・・・・10枚
  • ごま・・・・・・・・・大1
  • 砂糖・・・・・・・・・大1
  • 醤油・・・・・・・・・大1
  • にんにくチューブ・・・1センチ
  • ごま油・・・・・・・・大1
  • 辛いのが好きであれば豆板醤・一味・七味などお好みで

作り方

  1. 小さめのボウルに大葉以外の材料を全て混ぜる。
  2. 保存容器に洗って水気をきった大葉を1枚入れる
  3. ①をスプーンですく②にかける
  4. これを繰り返す

一切火を使わずできるレシピです。

すぐに食べても美味しいですが、一晩おくとさらに美味しくなります。

熱々のご飯に乗せて食べると、ご飯がすぐなくなってしまいますのでご注意下さい。

2.ナスの焼き浸し

材料

  • ナス・・・・・・・・・1本
  • 鰹節・・・・・・・・・小分けパック1つ
  • 醤油・・・・・・・・・適量
  • 油・・・・・・・・・・適量

作り方

  1. 保存容器に醤油を入れる
  2. ナスを縦半分に切る
  3. 皮に格子状の切れ目を入れる
  4. フライパンに多めの油を入れる
  5. ナスを皮目から焼く
  6. 火が通ったら裏返す
  7. 両面焼けたら①にナスを入れる
  8. 鰹節を入れ馴染ませる
  9. 粗熱が取れるまで置く

醤油と鰹節というシンプルな材料ですが、びっくりするぐらい美味しいです。

すぐに食べず少し味をなじませてから食べてください。

ご飯との相性が抜群です。

3.簡単ピクルス

材料

  • ミツカンカンタン酢・・・・適量
  • パプリカ・・・・・・・・・好きなだけ
  • きゅうり・・・・・・・・・好きなだけ
  • 大根・・・・・・・・・・・好きなだけ
  • 人参・・・・・・・・・・・好きなだけ

作り方

  1. 野菜を好きな形に切る(スティック状・いちょう切りなどお好みで)
  2. ジッパー付き袋や保存容器に①の野菜を入れる
  3. ミツカンカンタン酢を②の野菜が浸かるぐらい入れる
  4. 冷蔵庫で1時間以上置く

切って入れるだけの本当に簡単なレシピです。

シャキシャキ食感とミツカンカンタン酢の甘酸っぱさがたまりません。

野菜も生で食べられるものなら何を入れて大丈夫です。

長いもを入れるととても美味しいですよ。

4.山形の『だし』

材料

  • ナス・・・・・・・・・1本
  • きゅうり・・・・・・・1本
  • オクラ・・・・・・・・1ネット(5~8本)
  • みょうが・・・・・・・2個
  • 大葉・・・・・・・・・1パック(5~10枚)
  • 水・・・・・・・・・・100ml
  • 顆粒だし・・・・・・・小1
  • 酢・・・・・・・・・・小1
  • 塩・・・・・・・・・・小1
  • 砂糖・・・・・・・・・小1

作り方

  1. 材料の野菜を全てみじん切りにする
  2. 保存容器に調味料を全て入れて混ぜる
  3. ②に①の野菜を入れ混ぜる
  4. 冷蔵庫で1晩寝かせる

切って入れるだけの本当に簡単なレシピです。

ただし、細かく切ることをおすすめします!

ご飯にかけてお召し上がり下さい。

オクラでとろみがつき、味もあっさりしているので食欲がないときもツルッと食べられます。

旬の食材まとめ

6月は夏の始まりです。
じめじめした梅雨の時期が明けると、本格的な夏がスタート。
栄養価の高い旬の食材をたくさん食べて、夏の暑さに立ち向かいましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。


sisimai駆け出しライター

投稿者プロフィール

関西在住30代のsisimaiです。
3人の男の子の母をしております!
働きながらライターとしての活動をスタートさせました。
皆様に有益な情報をお届けしたいです♪

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おすすめIT記事

  1. 従来、日本での雇用(就職)は、終身雇用で、新卒一括採用、年功序列賃金と併せて「日本型雇用(メンバーシ…
  2. 男性の職業と思われがちなIT業界、少ないですが女性の人数も増えてきています。実は女性が働く場としてI…
  3. パソコンの作業って面倒くさいし時間がかかりますよね。そこで役に立つのが「ショートカットキー」です!使…
  4. いま流行りのアジャイル開発の重要な役割を担う「アジャイルスクラムマスター」になるべくスクラムマスター…
  5. 転職に人気なIT業界の代表的な職業「プログラマー」はプログラムを書く人?システムエンジニア(SE)と…
  6. IT業界では「未経験者可」「未経験者歓迎」という求人が多く出ています。本当に未経験でも大丈夫なのか?…
  7. いま国内外で注目を浴びはじめているビジネスアナリストのための資格CBAP®。合格の難易度が高いのはも…

編集部のおすすめ

  1. データベースエンジニアの需要は高まると言われることもあれば、落ちていくと言われることもあります。なぜ…
  2. スクールで学んだほうがいいか、独学でがんばるのか?プログラミングを学ぶときに必ず出る悩みの1つです。…
  3. 従来、日本での雇用(就職)は、終身雇用で、新卒一括採用、年功序列賃金と併せて「日本型雇用(メンバーシ…
  4. ホームページを作成したいけど何から始めるべきなんだろうって思ったことはありませんか?また、webデザ…
  5. ポイ活アプリを使ってお小遣い程度でいいから貯めたいけど、たくさんある中でどれが一番いいのか分からない…

おすすめライフスタイル

  1. 従来、日本での雇用(就職)は、終身雇用で、新卒一括採用、年功序列賃金と併せて「日本型雇用(メンバーシ…
  2. ポイ活アプリを使ってお小遣い程度でいいから貯めたいけど、たくさんある中でどれが一番いいのか分からない…
  3. セキュリティエンジニアは情報セキュリティに関する技術や知識を使って情報を守ります。具体的には不正アク…
  4. Excelの「マクロ」とは、Excelの作業を自動化させるもの。Excelで同じ作業を頻繁に行うなら…

ピックアップ記事

  1. ipadを買うならGoodNotes5は絶対入れるべき!たったの980円でプライベートでも仕事でも大…
  2. 簿記とは、家計簿・お小遣い帳と一緒でお金の流れを管理・把握するための手段です。会社で行う簿記とは、最…
  3. 2022年の夏はネオンカラーが流行ってテレビやSNSなどで特集がされることもありました。少し気が早い…
  4. データベースエンジニアの需要は高まると言われることもあれば、落ちていくと言われることもあります。なぜ…
ページ上部へ戻る